634件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

黒部市議会 2023-03-13 令和 5年第2回定例会(第3号 3月13日)

これらの未来会議では、参加された市民同士グループに分かれて、理想と現実のギャップを理解した上で活発に意見を交換し合い、人と人とのつながりがあるまち相談体制が整ったまち公共交通等充実した出かけやすいまち子育てがしやすいまちなどの理想まちになるためにどうすればよいかということについて発表いただきました。  

黒部市議会 2023-03-10 令和 5年第2回定例会(第2号 3月10日)

さらに、市民の皆さんが安心して子供を産み育てられるよう、多様な機関による重層的な相談体制充実子育てテーマとした未来会議の引き続きの開催、そこで出された意見の市政への反映等に取り組んでまいります。  次に、4点目の重点事業水力発電所可能性調査業務委託費調査河川及び今後の取組についてお答えいたします。  

立山町議会 2023-03-01 令和5年3月定例会 (第2号) 本文

ヤングケアラーについての理解が進むことが具体的な相談支援へつながるため、ヤングケアラーについての周知に一層努めるとともに、周囲大人たち子どもの置かれた状況を把握し、周囲の気づきや声がけによって町健康福祉課等へつなげていただく環境づくり子ども若者SNS相談窓口の開設など、相談体制整備周知により適切な支援につなげてまいります。

黒部市議会 2022-12-12 令和 4年第7回定例会(第2号12月12日)

このため、スクールカウンセラースクールソーシャルワーカーの配置時間等の充実による相談体制整備、不登校支援の要となる適応指導教室、ほっとスペースの機能強化自宅等でのICTの活用等、多様な教育機会確保など、児童生徒学校で安心して教育が受けられるよう、学校内外において個々の状況に応じた支援策に取り組んでまいりたいと考えております。  

射水市議会 2022-12-09 12月09日-02号

学校では、本市教育目標にあるたくましさの醸成に向け、自尊感情を高めることを意図とした教育活動に取り組んでおり、児童生徒ができた、分かったと学習成果が実感できる授業づくりに努めておりますとともに、一人一人に応じた学習指導体制やきめ細かな相談体制による支援にも努めているところでございます。こうした取組の積み重ねがこの結果に結びついたものと考えております。 

立山町議会 2022-12-01 令和4年12月定例会 (第2号) 本文

次に2)つ目、伴走的相談支援を支える相談体制人的確保取組についてお答えします。  この事業面談は対面が原則で、オンライン面談も可能なことから、町では、今年度導入した母子手帳アプリ母子モ」の「たてやま親子手帳」に、アンケートやオンライン相談機能を追加し、妊産婦が利用しやすい体制を整えたいと考えています。  

立山町議会 2022-12-01 令和4年12月定例会 (第3号) 本文

健康福祉課所管に係る乳児・妊産婦健康診査産後ケア事業では、伴走型子育て支援に係るオンライン相談体制の詳細を問う質疑がありました。母子手帳アプリ母子モ」に機能を追加し、随時またはネット予約オンライン相談を受けられるようにするとの答弁でありました。  住民課所管に係る環境センター運営事業では、リサイクル収集袋購入理由を問う質疑がありました。

黒部市議会 2022-09-14 令和 4年第5回定例会(第3号 9月14日)

また、今月5日に開催いたしました第3回黒部市未来会議では、第1回、第2回の未来会議で出た意見をさらに深めて話合い、生きがい、やりがいのある仕事や活動にあふれるまち、道路、公共交通等整備されて出かけやすいまち、あらゆる人や活動をつなぐ仕組みがあるまち相談体制が整ったまち等テーマとして議論がなされまして、その方策といたしましては、空き家の活用による地域活性化、あるいは地域活動相談場所等の分かりやすい

高岡市議会 2022-09-05 令和4年9月定例会(第5日目) 本文

3.コロナ後遺症及びワクチン後遺症に悩む人の相談体制整備するとともに、診療する医療機   関を拡充するなど、地域医療機関で迅速に治療を受けられるようにすること。 4.コロナ後遺症及びワクチン後遺症影響で失業したり休業を余儀なくされたりする人が相次   いでいることから、職場への復帰や再就職福祉施策と結びつけた支援を行うこと。

高岡市議会 2022-09-04 令和4年9月定例会(第4日目) 本文

そこでは、オンライン活用した学習支援相談体制整備フリースクール等民間団体との連携強化、そして、学習指導要領の内容などにはとらわれずに、不登校状態にある児童生徒の実態に配慮した特別な教育課程を編成し実施する、いわゆる不登校特例校設置を促しています。  そこで、本市でも増加傾向にある不登校児童生徒への教育機会確保として、不登校特例校設置が考えられますが、見解をお聞かせください。  

高岡市議会 2022-09-03 令和4年9月定例会(第3日目) 本文

そして、生活に困窮する方の中には自ら窓口にお越しになることができない方もおられるため、そのような状況にある方を早期に発見するために、地域での見守り体制を構築するとともに、様々な相談場面での世帯課題を丸ごと受け止める包括的な相談体制強化を図ってまいります。  私からは以上であります。

高岡市議会 2022-09-01 令和4年9月定例会〔 議員提出議案 〕

3.コロナ後遺症及びワクチン後遺症に悩む人の相談体制整備するとともに、診療する医療機   関を拡充するなど、地域医療機関で迅速に治療を受けられるようにすること。 4.コロナ後遺症及びワクチン後遺症影響で失業したり休業を余儀なくされたりする人が相次   いでいることから、職場への復帰や再就職福祉施策と結びつけた支援を行うこと。